ブログ(介護情報&ミニ講座)

Blog

親の介護はしたくない!親の介護に直面する人のマインドは?~親の介護はしなければいい

親の介護がまだの人は、親の介護がどうなるかわかりません。

自分の親は介護が重くなるのか軽いのか・・

果たして介護することなく健康的に生き寿命を迎えるのか・・

様々です。

これから親の介護を迎える可能性のある人へ介護のマインドについて解説します。

目次

介護は不安と恐怖

介護は不安ですか?
と質問すると不安という声が圧倒的に多いです。

それはなぜですか?
寝たきりになると面倒見れない、施設に入れるお金が不安などです。

これは全て、まだ起きていないことに対する不安と恐怖です。
まだ起きていないことに対して妄想することはお勧めできません。

では、その情報はどこから?
メディアからや知り合いからなど「他者からの情報」です。

介護とは実際のところ、どうなるかわかりません。
親が先にも述べたように自分の親は介護が重いか軽いか、介護することなく寿命を迎えるのか様々です。

介護の不安や恐怖は途切れることはないでしょう、考えれば考えるほど精神的に重くなります。
メンタルがやられますので、介護に対する妄想はしないことです。

介護のマインド

まずは正しい知識と情報を得ることが大切です。
介護の知識や経験がない人の勝手な意見に共感しないことです。

そのためにもまず大切なことは、何のために、誰の為に介護をするかという目的を明確にすることです。
介護する目的に対してマインド設定をします。

例えば・・
・介護をする理由
・介護をして得られること
・介護は苦でない

など自分に合ったマインド作ります。
苦しいことややらなければならないなど制限よりも開放的なマインド設定です。

妄想と予測

妄想と予測は違います!

妄想→起きていないことに対して勝手に不安や恐怖になることです。
予測→起きていないことに対して起きた場合を対策し備えることです。

親の介護をしたくない

親の介護をしたくないならしなければいいそう思っています。

親の介護はしたくないのであれば、
例えば・・
・自分以外の親族で介護する人を見つけておく。
・親が安心して暮らせる施設を見つけておく。
・在宅生活ができるように介護資金を確保し青年後見人など法律的な準備をしておく。

親の介護をしない場合でも準備はしなくてはいけません。
この準備ができていないから介護をやらざる得なくなるのです。

親の介護をしたい

今後のについて家族で話し合いは必須です。
介護者が一人で相談者がいない場合は、公的相談機関と情報共有しましょう。
注意すべきことは一人で抱え込まないこと。

プロに相談し「プロと一緒に親の介護をする」というマインドが大切です。
わからないことは相談し、親の状態や自分の気持ちはプロと共有すると言うことです。

支援内容

介護になった場合や現状の不安を解消できるように
今後を予測をしシミュレーションし対策や行動を助言しています。

※これが準備です。

準備をしていれば不安や恐怖は解消され判断に迷いません。
この差が親の介護がうまくいく人行かない人の差になります。
この支援をしているのが私たちです。

親の介護のマインド設定、介護方法など家族のための勉強会や個別相談会をしています。
親子がお互いに幸せな暮らしを継続するための支援をしています。

SHARE
シェアする

ブログ(介護情報&ミニ講座)一覧

ページの先頭へ