ブログ(介護情報&ミニ講座)

Blog

介護相談は公的相談機関を信頼してもよいが信用するな!

介護について無知のまま親や家族の介護に突入する人は多いです。

少しでも介護の知識があれば、視野も広がり選択肢も増えるのにな~と思うことはあります。


介護について無知だから

役場や地域包括支援センターの公的相談機関からアドバイスされたことも自分に合うのか合わないのか判断もできなければ検討することもできません。

要は、誰もがスタートは専門職からの情報やアドバイスで行動することしかできません。

何を信頼しどう行動するかが重要ですね。

目次

信頼しても良い理由

『役場担当/地域包括支援センター/介護支援事業所』
介護相談のプロです。

地域の情報や社会資源、介護サービスなど情報が詰まっています。
そして高齢者を支援するのが仕事です。

しかしながら信頼せざる得ないこともあります。
なぜなら自分たちが介護について無知でわからないから頼らざる得ません。
そして保険制度を利用するには制度に沿ってやらないと利用できません。


「初めはみんな不安」

親(家族)の介護に直面した時、介護相談窓口に相談します。そこでヒヤリングされどんな支援があるかなど情報や助言をされます。必要であれば介護認定や地域の福祉など紹介されたりします。


<役場/地域包括支援センター/介護支援事業所>
自治体や介護保険制度は高齢者を支援する仕組みがあります。
これは信頼できる制度でありあます。
クライアントが不利益になる情報や助言はしていません。

信用してはいけない理由

役場、地域包括支援センター、介護支援事業所は、様々な人が就労しています。
丁寧でコミュ力がある人もいれば、機械的でぶっきらぼうな対応の人などいます、なかにはイラッとくる対応の悪い人もいます。みんながみんな窓口対応に満足するとは限りません。

ですから、介護になれば相談窓口が丁寧におしえてくれるのが当たり前、公的機関なので信用できると思い込みをしていると、落胆することがあるかもしれません。


<必ずいいとは限らない>
提案や紹介された施設(事業所)やサービスが100%いいとは限りません。
他人にはあなたの親や家族の状況や環境など詳しくはわかりませんし好みも知りません。
合う合わないは自分たちしかわからないのです。

このようなケースもあります。
公的相談窓口から紹介されたからいいと思った、違和感があったが断れなかった、わからないので全てお任せした

この結果→合えば問題なし、合わなければ不満や怒りに変わりクレームに発展する場合も。

自治体や地域包括支援センター介護支援事業所は情報提供や紹介にみで特定の施設や事業所をおススメすることはありません。要は紹介されたからと言って、情報提供や紹介のみで決定するのはあなたです。

<担当者は他人>
他人です、他人を信頼できますか?
他人は責任を取りませんよ。
※責任は自分です。

<担当者は変わる>
役場、地域包括支援センター、介護支援事業所は組織です。
特に自治体より委託の地域包括支援センターと介護支援事業所は民間の事業所です。(サラリーマン)

ですから組織の都合で異動、個人の都合で退職などあります。
担当者がいい人でも突然変わることもあります。
(私も法人を辞める時に担当の利用者とお別れしました)

担当者に任せきり(丸投げ)は危険です、担当者が変れば一から関係を築くことになります。

家族のとるべきこと

①わからないことや情報は信頼できる人に聞きながら相談しながらするといい。

介護はわからないことだらけです、型にはまる方式があるわけでもありません。探りながら、試しながら介護をすることも多いです。


②信頼できる人は一人でなく、複数持つべきです。

一人を信頼するとその人の考えや手法に偏りがちです、もしその人が間違った選択をすれば・・。(恐)
複数信頼できる人(相談できる人)がいるとそれだけの知恵と知識があります。たくさん情報があれば、その中で自分が合うものを選択すればいいのです。
 

③介護前にも少しでも介護について予習する。

予習は知識や情報を集めることをしましょう。
最後は自分が主です、大切な親や家族は他人は守ってくれません。
介護について介護保険制度やサービスについ少しでも知っていたらクリアできることもあるでしょう。

介護の予習窓口&第二の介護相談窓口

介護は、介護保険や役場がなんとかしてくれると思いがちですが、全てをなんとかしてくれません。
なんとかなるのは、一部であり全部でもあります。
要するに介護は人それぞれ!各々で異なります。

その中で何とかなるためには、家族が取るべき行動があります。
①事前準備(知識/情報収集/計画)
②家族の団結
③介護支援者の活用方法

この3つをおさえていれば、親(家族)の介護はなんとかなるものです。


このサポートをしているのが、私たちです。

Ⅰ.マインド設定の仕方やヒントをアドバイスしてマインド確立のサポートしています
Ⅱ.家族の共有や役割分担などアドバイスして家族介護をサポートしています。
Ⅲ.元ケアマネジャーだからこそ、ケアマネジャーのことや支援者側のことを知っています。
 相談方法やサービス活用方法などアドバイスしお悩み解決のサポートをしています。

SHARE
シェアする

ブログ(介護情報&ミニ講座)一覧

ページの先頭へ