ブログ(介護情報&ミニ講座)

Blog

「介護疲れ」はなぜ起きるの?介護疲れの予防策。

介護疲れこのワードはよく聞きますが、具体的に何かわかりますか?

「介護疲れ」の意味は、介護で気力や体力が低下し疲れた状態を意味します。

では、なんで「介護疲れ」が起きるの?

これを抑えていなければ安楽な介護はできません。

「介護疲れは」個人により違います。

介護疲れの内容や予防策をご紹介します。

目次

介護疲れのはじまりと内容

・わからないこと、起きてもいないことに不安を生じる

(介護未体験で想像の世界)

親は現役でまだ親の介護について考えなくてもよい子世代(考えなくても良い世代はありませんが)が、将来の親の介護について思うようになった時が疲れのスタートです。自分には感じないことも頻度が増えたり友人や同世代が親の介護を言うようになった時も。

・親の衰退が顕著になり、そろそろ「介護」を考えないと考えるようになった時

(介護未体験であるがもうそこまで状態)

・「思ったのと違う」から起こる介護疲れ

(介護初期段階)

介護って介護保険を利用すれば大丈夫、ヘルパーを頼めば大丈夫、など予想していたが、実際介護をしてみると一筋縄ではいかないことがあります。予想していないことで労力を注ぐからストレスを感じて「介護疲れ」になります。

介護の初期段階のあるあるで、あきらかに家族の準備不足からはじまることもあります。

ヘルパー入れたけど、他人が家に入り、細かな指示がする、お願いしても「それはできません」など返答あり結局困りごとは改善できない。との声はありました。

・状態が重くなっていくたびに負担増大、『介護負担』により起こる「介護疲れ」のケース

(介護実践者)

介護の始めは、状態も安定し要介護度も低く親の介護も手や負担も少なく家族で賄えていたことも、要介護状態が重くなったり機能低下により介助の内容や回数が増加した。

介護疲れ原因は「負担」

自宅で要介護者の介護をすることにより負担は生じます。例えばおむつ交換など身体的な介助にまつわることや、食事作り掃除洗濯などの「家事」も含まれます。

実際に介護をすると、様々な介護負担がありそこから介護疲れに発展します。
まずは介護疲れの内容を肉体的と精神的と分類してみます。


<肉体的負担>
・家事全般 日常生活を送るための「衣食住」にまつわること。
・身体介助 おむつ交換、トイレ、入浴、外出など身体に関わる介助

<精神的負担>
・先の見えない不安
・拒否がある
・罵声、文句を言われる
・他者への告げ口

介護疲れは精神的なものも多いのです。
もちろん肉他的なこともありますがやはり精神的なものにはかないません。

精神的負担を軽減すれば、介護疲れは予防できます。
それだけメンタルは重要なのです。


※私の支援サービスで「介護者のメンタルケア」ができるようにもアドバイスもしています。

介護疲れ予防と対策

①書き出すこと
現在介護をやっていない人は、想像する負担や不安を書き出しましょう。
現在介護をしている人は、どんな内容の介護をしているか書き出しましょう。

②書き出した内容について、肉体的負担と精神的負担を分類し更に比較します。

③介護のやることとやらないことを決めます。
介護負担、介護疲れに繋がるのであれば、その介護をやらないことが改善です。
もしくは回数を減らすことです。
排泄(おむつ交換やトイレ)が負担になり昼夜問わず介助することが疲れるのであれば、プロ(介護ヘルパー/施設介護)を利用するなどです。罵声や文句を言われのが負担であれば、施設(長期入所/短期入所)を利用するなど。


<ポイント>
思い浮かなければ、『プロに相談』することです。


※プロとは私であったり、地域包括支援センター、介護支援事業所です。

みんな違うねん

「介護」「介護疲れ」「介護負担」

介護って抽象的なんです。
わかるようで具体的にはわからないことが多いんです。そして、みんな違うんです。
なのにひとくくりのワードであるため想像しにくい、実際とは違うことも出てくるのです。

介護疲れ解消や介護負担軽減は、個人により家庭環境により違います。
まずは自分たちの介護とはを分解することが、介護を上手に行うことです。

その具体的なことを導き出し、あなたに合ったアドバイスをしていくことが私の役目であります。
介護の何が大変なん?介護の何が不安なん?

寝たきりになったら不安・・
家で看れなくなった時が不安・・

じゅあ寝たきりにならないた時に家族が行うこと
家で看れないなら施設を利用するための施設選び
などケースに合わせたノウハウをアドバイスしています。


「何」を具体化していくことが介護を安楽に行うことです。
「何」を導き出し解決するのが私の役目です。

私の役目

具体的なことを導き出し、あなたに合ったアドバイスをしていくことが私の役目であります。

介護の何が大変なん?
介護の何が不安なん?
⇓⇓⇓
寝たきりになったら不安・・
家で看れなくなった時が不安・・

→寝たきりにならないために家族が行うことを助言。
→家で看れないなら施設を利用するための施設選びを助言。



このようにケースに合わせたアドバイスをしています。


【介護制度】
ノウハウおしえています!!


「何」を具体化していくことが介護を安楽に行うことです。
「何」を導き出し解決するのが私の役目です。

個人に特化した介護の伴走者として活動しています。

「何を」あなたの介護に対する不安や悩みなど介護問題を具体化し筋道を示します。私の経験や他者の事例を紹介したたき台を作り提唱しあなたの介護が選択しやすいようにアドバイスします。場合によっては他機関にお繋ぎし介護保険の利用をナビゲートしています。

あなたの介護負担(不安)で思うことや

<サービス例>
・介護総合相談
⇒介護について何でもご相談ください。(介護保険制度/介護サービス/高齢福祉)

・介護相談を役場(地域包括支援センター)で相談するには何て相談したらよいか?
⇒私がヒアリングして相談内容を具体的にまとめます。(台本化サービス)
具体的にした相談事や質問を役場窓口でそのまま伝えればOK!

・役場は平日17:00まで、仕事をしているので聞く時間がない。
⇒私が電話代行をします。
※それにより具体的な質問と回答が得れます。(解決へのスピード)


介護状態になる前の家族の準備で介護負担軽減が変わる!
介護状態になった時より事前準備が重要なのです。


そろそろ何か一つでもしてみませんか?
介護ナビゲーターの私がお手伝いします。

※初回相談無料(メール/電話/Zoom)
※全国対応

SHARE
シェアする

ブログ(介護情報&ミニ講座)一覧

ページの先頭へ