ブログ(介護情報&ミニ講座)

Blog

ケアマネジャーのSNSを参考に

SNSを見ていると・・・

介護士をしています
ケアマネジャーをしています

などの介護従事者の個人アカウントを拝見します。
もちろん匿名でありどこのだれかはわかりません。

それゆえに、書き込みは自由であり会社や仕事の不満、利用者への愚痴など書き込みも拝見することがあります。

大切な親御さん、家族、または将来の自分の介護をこんなケアマネジャーに相談したいですか?大切な親や家族の担当になってもらいたいですか?


私はNOです!

ここ数年、介護支援事業所(ケアマネジャー)も事業所のSNSアカウントがあり発信しています。どういう支援をしているか業務内容を投稿している事業所もあれば、業務とは関係ないことやスタッフ間で楽しんでいる(ふざけている)投稿などもあります。

こういうSNSを利用者は評価し選択基準にすることもいいですね。

親や家族が要介護状態になり、介護サービスの利用する時に、スタートはケアマネジャー選びです。このケアマネジャー選びは重要ですが、ほとんどの人が疎かにしています。

ケアマネジャーは誰でも同じ!
ではありません、皆が違います。

ケアマネジャー個人、介護支援事業所も品格があります。

私たち利用者にとって品格のあるケアマネジャーを選んでください。
もっと慎重にケアマネジャー選びをしましょう。

介護ナビゲーターのクルウはケアマネジャー選びの支援しています。はじめてのことで介護についてなにもわからない不安な人へ上質なナビゲートをしています。

ケアマネジャーの仕事内容、働き方を知ることで、ケアマネジャー実情を知ることで選択肢が広がり「介護」もわかります。

介護のスタートはいいケアマネジャー選びからです。


お問い合わせ

SHARE
シェアする

ブログ(介護情報&ミニ講座)一覧

ページの先頭へ