ブログ(介護情報&ミニ講座)

Blog

高齢者はなぜ寒がりなのか

寒い~💦

家族や介助者にとっては暑くても、高齢者は寒いと感じることがあります。
こんなに暑いのになんで寒いの?

不思議に思うことがあります。
寒がりの一言で片づけていいでしょうか?

理由やメカニズムがあり寒いのです。

寒さの原因は何でしょうか??


目次

高齢者は寒がり

真夏にジャンパー着ている、トレーナーなど冬物をきている高齢者がいます。
(老人ホームではよく見かけます)

暑くないの?
暑くて熱中症になるよ!

そう思ったことはないでしょうか?
なぜ高齢者は寒がりなのでしょうか?

寒さの理由があります。

① 自律神経の低下
自律神経が低下していることもあり、暑さを感じるサインが鈍いこともあります。

② 認知症
認知症による心身状況にも影響している。
季節がわからないなどいつもと同じ行動。

③ 冷房は冷えすぎる
冷気に常時あたっていると体は冷え切り寒いです。


こういった理由から高齢者は寒がりなのです。

寒さを和らげるには

寒さを和らげるにはどうすればいいでしょうか?
我々と同じような感覚にすることは困難ですが、少しでも正常になればいいです。

※自律神経を整える
⇒『心身のリセット』

我々も1日中冷房の室内で過ごせば身体の気だるさや冷えを感じることがあるかと思います。
せめて1日1回は身体をリセットしましょう。

リセットするには外気に触れることが一番です。
外出するまでいかなくても、冷房の効いていない部屋に行く、室内の空気の入れ替えをするなど効果的です。

また施設で生活する高齢者にとってはこれが困難です。
自由に動作できる人は自力で行動できますが、介助が必要であればより困難であります。

ですので、年中長袖長ズボンなど同じ服を着て調節しているのです。

まとめ

事務職など1日冷房の効いた室内で過ごしている人は、上着を羽織ったりひざ掛けをかけたりしています、暑くないの?って思ったことはありませんか?営業職など外出する人は感じないのです。

これと同じように我々は高齢者の心情を感じないのです。

高齢者が安全に快適に過ごすには、暑さ対策も大切ですが、冷えすぎない対策も重要です。
適温適所で心身を整えることをサポートしてあげましょう。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

老人ホーム探し
老人ホームの種類
老人ホームの実情
老人ホームのメリットデメリット
老人ホームの活用法
老人ホームとの付き合い方

当社は老人ホーム紹介業者とは違い、老人ホーム情報提供者でありお客様にとって介護のナビゲーターです。
老人ホームについてのことはお任せください、希望の老人ホームが見つかるようにお手伝いします。

※初回相談無料

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

クルウでは介護施設選びのポイントを助言しています。
施設紹介業者では説明しきれないこと、介護施設の内情など情報提供しています。

施設見学同行しています!
施設見学でのチェックポイントをアドバイス、見学忘れ聞き忘れなく代行して聞きます。

お問い合わせはHP、DMで24h受付中。
◇初回相談無料!

クルウのサービス

介護の窓口

人生100年時代と言われています。
いつどこで何時、親が要介護状態になり介護サービスを利用するかもしれません。

親が要介護状態になった時に、今まで知らなかったことや関わらなかったことが増えます。


「なんで~まさか~どうしよ~」

何も準備していないとこのようなワードが出てきます。
親が要介護になった時にとならないように準備しておくことが大切です。

クルウは家族介護を応援しています。
クルウは家族の介護をサポートします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・地域包括支援センターの活用方法
・ケアマネジャーの活用方法
・介護施設の活用方法
・その他相談オーダー
※各種個別相談、講座にて解説しています。
~~~~~~~~~~~~~~~

要介護になれば、介護の相談はケアマネジャーが窓口になります。ケアマネジャーが付き介護全般の相談を担います。そもそもこのケアマネジャーが良くないといけません。

介護保険サービス利用にはケアマネジャーを選ぶことがスタートです。
いいケアマネジャーを選択しなければいい介護サービスいい介護はできませんよ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いいケアマネジャーの選び方
ケアマネジャーの使い方
ケアマネジャーとは何をしてくれるのか?

まずはケアマネジャーを知ることを推奨します。

各種、個別相談、講座あります。
お問い合わせ、ご相談はHP、DMにて24h受付中です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

レンタルヘルパー

【レンタルヘルパー】

<サービス内容>
日常的なおでかけ、観光、映画美術館、食べ歩き(飲酒可)、旅行(宿泊可)ホームヘルパー、家政婦として「おでかけをサポート」します。


『人生を楽しむ』

(ご家族)親孝行したい、まだまだ親に楽しんでもらいたい・・
(配偶者)昔のように夫婦でおでかけしたい・・
もう一度夫婦で思い出の場所へ一緒に行きたいなど・・


そんな声にお答えします!

◆こんなことができます↓↓↓

(例)
 【お散歩】公園、ランチ、飲み、ゲームセンターなどへ同行。
 【観光】お花見や紅葉、神社仏閣、観光地へ同行。
 【日帰り旅行】夫婦で旅行、夫(妻)の車いすを押します。(トイレ介助可)
 【宿泊旅行】温泉や大浴場も一緒に入浴し介助。(入浴/トイレ/更衣介助可)

※交通機関(飛行機/新幹線/電車/バス)車いす介助可能です。
※交通機関の利用が苦手な人は、車でお出かけも可能です。


※上記のサービスは介護保険でのホームヘルパーの利用はできません。

介護保険サービスは生活の支援が必要なことのみで
「楽しむ」ことが優先目的ではありません。

クルウのサービス目的は「楽しむ」ことです。

高齢になっても、体が不自由になっても「楽しむ」ことを諦めないでください。
私たちは人生の終末期を応援しています。

介護講座

介護保険制度を知ればこれからの介護がわかります。

「介護保険制度」検索すれば情報があります。
けど、文章だけで理解できますか?

項目多すぎて・・
長すぎて・・
最後まで読めません、わかりません。

そんな人はぜひ、当社の講座や個別セッションをおすすめします。
必要なとこ、該当するとこを抜粋してわかりやすくご案内とご説明を致します。


※オンライン、リアル、電話、ご希望の受講方法を選択してください。

エンディングノート作成講座

「エンディングノート」の目的や書き方など学び、実際に活用できるノートに仕上げるサポートをしています。親が元気なうちに書いてもらいましょう。

自分に万が一のことがあったときに伝えたい情報や思いを記すことがでます。
簡単に言えば「もしもの時のノート」です。

介護方法は?延命治療は?葬儀スタイルや予算は?
ノートで気持ちや意向を記すことによって家族は動きやすくなります。

遺言書ではないため法的効力はなくその時の思いや気持ちをフランクに書き残せ何度でも書き直しできます。

SHARE
シェアする

ブログ(介護情報&ミニ講座)一覧

ページの先頭へ